歌舞伎はなぜ女人禁制なの?【日本史雑学】

女人禁制の歌舞伎ですが、始まりは女性である出雲阿国です。
彼女が作った歌舞伎はなぜ、女人禁制になったのでしょうか?
1. 歌舞伎の始まり
彼女は出雲大社の巫女でした。
踊りを始めたのは、神社の寄付を募るためです。
その踊りのとても良く、瞬く間に評判が広がっていきました。

2. 売春で稼ぐ劇団の増加
出雲阿国の真似をして、色々な劇団ができました。
しかしその中には、踊り以外で金を稼ごうとする者もいました。
「売春」を始めたのです。
3. 政府の規制
それが段々とエスカレートしていきます。
もちろん政府がそれを見逃すわけにいきません。
4. 女人禁制へ
1629年、風紀・風俗を見出すものとして女性の歌舞伎が禁止されました。
こうして、現在まで女人禁制の歌舞伎が根付きました。
女人禁制の裏にはこのような悲しい歴史がありました。
