米騒動の背景は、第一次世界大戦【日本史雑学】

米騒動が起こった主な原因

それは「景気の変化」と「シベリア出兵」です。

ではなぜ景気は変化したのか?

1. 第一次世界大戦

さっきの答えは、第一次世界大戦。

第一次世界大戦で、日本は機械、薬品の輸出で大儲け。

好景気となっていました。

2. 農家から転身

この時農業生産額を工業生産額が上回り、

農家から転身する人も出てきました。

そのため米の生産量はへりました。

3. 米の需要高

でも景気がよくなったことで、麦やヒエをを食べていた層が

米を求めるようになります。

そうして米の需要は高まります。

4. 米の高騰

さぁ、供給が減り、需要が高まるとどうなるか?

それは価格の高騰。

そしてそれを見逃さなかったのが、商人です。

彼らは、それで一儲けしようと、米を買い占め、より高騰な値段で売りつけようとしました。

それに、シベリア出兵が重なり、余計米の需要が高まり、もう買い占めた方からしたらウハウハでした。

5. 主婦怒り爆発!

まぁこれに黙っちゃいられないのが、庶民層。

半年で2倍の価格になるなんてありえない!抗議だ!

ということで始まったのが米騒動というわけです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中