平均身長155㎝!?原因分析と戦国時代身長ランキング

日本で平均身長が最も低かった時代は“江戸時代”

戦国時代(安土桃山時代〜江戸時代にかけて)でも十分低かったのですが、

日本で平均身長が最も低かったのは、江戸時代と言われています。男性の平均身長は155㎝でした。

1. 原因は動物性タンパク質の不足

当時は、「動物の肉はタブー」という風潮があり、現在より圧倒的に肉を食べる機会がありませんでした。

そのため動物性タンパク質が不足していたのです。

動物性タンパク質が不足したことで、骨が成長せず、結果として平均身長が低くなったのでしょう。

2. 鎖国が終わりで、平均身長が伸びた!

鎖国後の日本には、海外から様々なものが輸入されました。

その一つに牛肉があります。

文明開化によってすき焼きが流行り、日本人は肉食を解禁しました。

それから日本人の身長は伸び、現在に至ります。

3. 現在の世界の平均身長は?

現在世界の男性の平均身長は172.9㎝、女性は160.4㎝です

男性平均身長が最も低い国は、東ティモールの160.0㎝

最も高い国は、オランダで、183.8㎝だそうです。

女性の平均身長が最も低い国は、グアテマラの148.7㎝

最も高い国は、男性と同じオランダで、170.5㎝だそうです。

4. 日本の平均身長は伸びるの?

日本人の平均身長は残念ながら、現在停滞しています。

ある専門家によると、

「現在は栄養も十分取れているので、これが日本人の限界なのではないか?」

ということです。

戦国時代の身長事情

戦国時代の一般男性の平均身長は、158㎝でした。

現在が男性の平均身長172㎝、女性は158㎝なので、現在の女性の平均身長と同等になります。

では戦国時代の武将の身長はどうだったのか?

高身長、低身長別にランキング形式でご紹介します。

・背が低い戦国武将ランキング・

5位 源義経 147㎝

古文書の記述にもあるように、義経は小さかったようです。

その身軽さから、義経の動きは俊敏であったと思われます。

またコンビとしてお馴染みの、弁慶は208㎝と推定されており、

この二人は身長差60㎝でした。

4位 池田輝政 140㎝

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた優秀な武将です。

彼の武勇伝に、輝政の首を取った元敵軍である家康とのくだりがあります。

戦争がひと段落して、敵軍であった家康との間柄が良くなったときのことです。

輝政は家康に、

「父を討った永井直勝の恩恵が少なすぎます!もっと大きな手柄ですので、永井にもっと報酬をあげてください!」

と直訴したそうです。

3位 豊臣秀吉 140㎝

豊臣秀吉については、身長の説が色々あります。(曖昧で申し訳ありません。。。)

この記事では、イエズス会の宣教師フロイスが残した『フロイス日本史』の記述を元にしました。

その中には「秀吉は身長が低く、また醜悪な容姿である」と記述されています。

外国人から見たからじゃない?という意見もありますが、容姿についてはあの信長も指摘しています。

秀吉の容姿についての他の記事もチェック!↓

2位 山県昌景 135㎝

武田四天王の一人で、見た目からは力強い感じがしますよね。

しかし実際に、彼の身長は130㎝〜140㎝くらいです。

それでも昌景は、上杉軍の猛将・鬼小島弥太郎に

「花も実もある勇士」と評価されるほど、強く勇敢な武将でした。

1位 徳川綱吉 124㎝

生類哀れみの令でも知られる綱吉が、

映えある一位という結果になりました。

現在の小学二年生くらいの身長です。

この当時にしても小さいので、低身長症ではないか?という説もあります。

低身長の武将はいかがでしたか?

身長も加味してみると、さらに歴史が面白く感じることができます。

さぁ続いては、高身長ランキングです!

・背が高い戦国武将ランキング・

5位 直江兼続 182㎝

直江兼続は、上杉謙信に仕えていました。

彼は『常山紀談』の中で、

「大男で、百人にもすぐれたるもったいにて、学問詩歌の達者、才智武道兼たる兵なり。」

と評価されています。

つまり、高身長で頭も良く、文武両道という完璧人間だったのです。

4位 前田利家 182㎝

豊臣政権の五大老の一人ですね。

彼はその体格の良さに加え、武器は6.3mの長さがある長槍を使っていました。

そして14歳の頃、織田信長の部下として参戦した初陣では、敵の首をあげました。

これには信長も「肝に毛が生えている」と驚いたそうです。

3位 豊臣秀頼 195㎝

豊臣秀吉の息子である秀頼は、195㎝の高身長に育ちました。

一般的には、秀頼は秀吉の実子であるとされています。

しかし、親子でここまで身長差があるからでしょうか?

実は秀吉の子供ではなかったのではないか、という説も提唱されています。

またその他の理由の一つに、秀吉の体質にありました。

彼はあまり子供には恵まれない体だったのです。

2位 斎藤義龍 197㎝

父である斎藤道三を破った、“マムシの子”です。

彼の体格の良さは、母親からの遺伝かもしれません。

というのも、実は彼の母である、稲葉氏がとても大きく、

181㎝ほどあったといわれています。

また彼女はとても美しく、今だったらモデルになっていたかもしれませんね。

1位 武蔵坊弁慶 208㎝

先ほどネタバレしてしまいましたが、映えある一位は武蔵坊弁慶です。

画像の右側が弁慶ですね。

この画像は、五条大橋で牛若丸である義経と出会い、対決をした時の絵です。

弁慶と有名人の方を身長を比較すると、

バスケットボールで有名な八村塁さんが203㎝なのでそれよりも大きいことになります。

ましてや、平均身長が今より15㎝以上小さい時代にそれだけ大きいとなると、見た目だけでも相手を圧倒していたことでしょう。

そんな大柄の男が、小さな義経に仕えていた姿は、漫画の世界のようですね。

強くて、大きい戦国武将いかがでしたか?

この中にお好みの武将はいらしたでしょうか?

この記事をきっかけに、身長を加味して歴史を見てみると、

より歴史が面白くなるかもしれません。

ぜひ試してみてくださいね!

今話題の本

知らないとがっかりされる日本の歴史 基礎中の基礎

日本史を超手っ取り早く学べる話題沸騰の本がこちら!

なんと税込250円!!

kindle unlimited に登録している人は無料!

「日本人ならぜひ知っておいて欲しい」が詰まった本です。

日本の歴史、読み直してみませんか?

東大日本史から学ぶデキる人なら当然してるかしこいサボり方

東大の日本史の問題、見たことありますか?

本当に入試か!?と思うような問題が例年出題されています。

東大の入試で聞かれているのは、まさに「生き抜く力

受験生たちを東大入試に勝ち抜かせるために体系化した、賢くサボるためのメソッドを大紹介!

現在困難に立ち向かっている人、これから立ち向かう人は必見です。

・https://ja.wikipedia.org/wiki/源義経

・https://ja.wikipedia.org/wiki/池田輝政

・https://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉

・https://ja.wikipedia.org/wiki/山県昌景

・https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川綱吉

・https://ja.wikipedia.org/wiki/直江兼続

・https://ja.wikipedia.org/wiki/前田利家

・https://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀頼

・https://ja.wikipedia.org/wiki/斎藤義龍

・https://ja.wikipedia.org/wiki/武蔵坊弁慶

・https://www.photo-ac.com/main/detail/1144076?title=長さを測る

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中