【大学受験】鎌倉幕府の始まりはいつ?イイクニ作ろうはもう古い!?

少し前まで、鎌倉幕府は「いい国作ろう鎌倉幕府」と語呂合わせがあった通り、1192年から鎌倉幕府が始まったとされていました。
しかし、最近その説が主流ではなくなり、鎌倉幕府の始まった年が曖昧になっています。
そこで、それぞれの説がどのような根拠で述べられているのかを解説します。
そもそも幕府とは?
今でこそ、天皇が崩御するたびに、また生前退位するたびに元号が変わり時代区分として扱われますが、昔、この時代を鎌倉幕府としようなんて決まりはありませんでした。
どのように決めたのかというと、現代の人が勝手にここちょうど時代の変わり目じゃない?と感じでつけた政権を、〜幕府と呼んでいます。
つまりはっきりとした年なんて誰もわからないのです。
幕府開始の定義が議論され、時代とともに変わっていくことで、このように始まった年。
なので、正確に〜年に成立したかというのは、あまりこだわらないことをお勧めします。
こういう理由で、この年が鎌倉幕府の成立とされているんだなと、理解することが大切です。
1192年説
これは今まで主流で述べられていた説です。
1192年は、源頼朝が朝廷から征夷大将軍として任命された年でした。
また、朝廷が鎌倉幕府の承認した年でもあります。
そのため、2006年あたりまでは、教科書に1192年が鎌倉幕府成立の年とされていました。
1185年説
これは最近の教科書に記載がある年です。
平氏が壇ノ浦の戦いにより滅亡し、頼朝が全国に守護・地頭を任命することを認められた年です。
実質的な鎌倉幕府の始まりとして、征夷大将軍の任命された年よりこちらの年の方が、ふさわしいとされ、最近の教科書では1185年が主流となっています。
1183年説
頼朝が、東国の荘園・国衙領に対して、給料は払うから、その代わり支配させてねという申し出を朝廷にし、認可を得た年です。
これにより、東国の支配権を得たので、この年を鎌倉幕府誕生の年にしようという説です。
1884年説
公文所という政務や財務を担当する期間や、問注所という裁判事務を扱う機関が設置された年です。
幕府の役所が発足したことから、政治活動が始まったとされ、この年から鎌倉幕府が始まったという説です。
しかし、事実的な政治はこの機関が設置される以前も行われていたので、弱い説となっています。
1190年説
頼朝が、右衛門大将に任命された年です。
当時の日本では、この「近衛府」という機関が幕府と認識されていました。
そのため、頼朝がその大将となった年の1190年が鎌倉幕府の誕生の年であるという説です。
しかし、この説も他の意見と同様に、それより前までも、同じように政治を行っていたので、それはどうなの?という意見があります。
このように、鎌倉幕府誕生時期には様々な説があります。
みなさんはどの説を支持しますか?
ぜひ理由や歴史的背景などを含めて考えてみてください。
日本史を受験の武器にしたい人
日本史の勉強は後回しにされがちですが、実際には後回しにするべき人と今すぐに取り掛からなければいけないとがいます。
また、過去問を解き始める適切な時期も人それぞれで大きく違います。
しかし、それぞれに合わせた対策を行えば必ず日本史を武器にできます。
自分がどれだけの日本史の勉強量が必要なのか、また過去問をいつから解き始めたらいいかわからない人は、リモジュクで無料相談を行なっているのでぜひ利用してください!
日本史の論述の独学は禁物です。
二次試験で日本史の論述が出る人は絶対に読み進めてください。
論述に関しては独学は”絶対に禁物”です。
論述を解いてみて模範解答を読むだけでは論述に必要な力は身につきません。
自分の頭の中にあることを採点官に伝わるように記述する力が論述で求められるものです。
この力は添削をしてもらうことで初めて身につきます。だから論述が解けるようになるには、解いた論述問題を全て添削してもらうくらいがちょうどいいです。
添削してくれる信頼できる先生がいるならぜひ活用してください。もしもいない場合は、リモジュクコーチで論述添削を行なっています!
リモジュクでは論述添削を徹底研究し、論述力が周りよりも圧倒的に身につく教え方が確立されています。
絶対に志望校に合格したい人はぜひ一度お話させてください!
高校1年生・高校2年生の人
受験のための日本史の対策を始めている人はまだ少ないと思います。
しかし、一年生、二年生の時期に勉強を始めておくことには大きなメリットがあります。
それは、高校三年生での過去問の演習効率が圧倒的に高くなるということです。
高校三年生に慌てて通史を最初から復習し直す人がたくさんいますが、他の科目との兼ね合いもあり、意外と日本史の勉強時間を確保するのは難しいです。
高校三年生の夏には万全な状態で過去問に挑めるようにする、そのために重要な時期が高校一・二年の時期です。
高校三年生の人
高3の夏まで
高校三年生の夏は日本史でも超重要です。
なぜなら、実戦形式の過去問演習を始める時期だからです。
少なくともその時までには通史を終わらせておく必要があります。
そしてさらに進んで勉強を行いたい人は、夏までに演習を始めておくといいでしょう。
高3の夏から共通テストまで
高3の夏からはひたすら過去問演習を行いましょう。
質の高い過去問演習を行えていれば、論述でも共通テストの対策にもなります。
そして、共通テストの直前期1ヶ月前から共通テストの対策を重点的に行いましょう。
センター試験の過去問や模試の演習など、実戦練習を行うことが重要です。
共通テストから本試験まで
本試験まではひたすら過去問演習を行なってください。
共通テストが終わってからの1ヶ月は日本史が一番伸びる時期です。
本来であれば絶対に添削を含む演習が高3の始めから必要ですが、少なくともこの時期にはつきっきりで見てくれる先生を見つけましょう。
