なぜ「の」が付くの?名前の間に入る理由!【日本史雑学】

藤原道長(ふじわらのみちなが)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)。

彼らに共通しているのは、姓と名前の間に「の」が入っているということ。

なぜ「の」が入っているのか、不思議に思ったことはありませんか?

その謎を徹底解明します!

「の」が付くのは苗字じゃない

「藤原」や「平」のように「の」が付くもののことを「氏」と言います。

これは、天皇から与えられた公式な呼び方であり、苗字とはまた別物です。

例えば、平清盛は、「天皇から賜った氏である平」の「清盛」なのです。

ちなみに氏はヤマト政権に地方豪族に付けられたのが始まりで、それ以降長い間使われています。

氏、実は不便だった!?

平安時代になってくると「藤原」の氏を持つ人が山ほど登場します。

「藤原」を名乗ることで血筋の良さは主張できますが、日常生活でも「朝廷」という職場においてもとても不便でした。

しかし、天皇から賜った名前を使わないわけにはいきません。

不便だったけれども、ありがたく使わなくてはいけなかった、というのが実情。

結局「藤原」など同じ氏の人が多く存在してしまったのです。

苗字の誕生

鎌倉時代になると武士の力が強くなります。

平安時代の天皇と貴族の関係とは違い、天皇と武士の関係はかなり薄いです。

そこで!人々は、氏を使う建前がなくなったので、地名をもとに「どこどこの土地の○○さん」という様に、便利な「苗字」を使い始めたのです。

平氏は「北条」、源氏は「足利」などの苗字を作りました。

しかしこれらはあくまでも、日常で使うカジュアルな呼び名。

例えば、「北条泰時」も、正式な名前は「平朝臣(たいらのあそん)北条泰時」です。

正式な場ではこのように再び「の」が登場するんですね。

まとめ

なんで「の」が付くのか、そしてなんで「の」が付かないのか。

その原因は、苗字か氏かの違いだったんです。

些細な疑問でも気にしてみると意外といろんなことを知ることができますね!

今話題の本

知らないとがっかりされる日本の歴史 基礎中の基礎

知らないとガッカリされる日本の歴史 基礎中の基礎

日本史を超手っ取り早く学べる話題沸騰の本がこちら!

なんと税込250円!!

kindle unlimited に登録している人は無料!

「日本人ならぜひ知っておいて欲しい」が詰まった本です。

日本の歴史、読み直してみませんか?

東大日本史から学ぶデキる人なら当然してるかしこいサボり方

東大の日本史の問題、見たことありますか?

本当に入試か!?と思うような問題が例年出題されています。

東大の入試で聞かれているのは、まさに「生き抜く力

受験生たちを東大入試に勝ち抜かせるために体系化した、賢くサボるためのメソッドを大紹介!

現在困難に立ち向かっている人、これから立ち向かう人は必見です。

こちらもkindle unlimited に登録している人は無料になっています!!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中