慶應義塾大学経済学部の日本史の対策方法!【大学受験】

慶應義塾大学の伝統ある経済学部。

入試の日本史の対策方法と対策用のおすすめ参考書を徹底解説します!

慶應義塾大学経済学部の倍率と入試難易度

慶応経済の入試難易度は私立最高レベルです。

近年倍率は減少傾向にあるものの、受験層は東大受験生や京大受験生が多く、特に一橋大学との併願では半分の受験生が落ちています。

受験するにはレベルの高い人たちと戦わなくてはいけないので、それなりの覚悟が必要になります。

慶應義塾大学経済学部の日本史の出題傾向

・解答時間は80分

・大問全部で3つ、問題数は50問程度。

・論述が30文字〜130字のものが7〜8問

出題は近世以降の出題に限られます。

特に、江戸時代と明治時代の範囲での問題が半分以上出題されます。

さらに、分野では経済史が一番多く出題され、その次に外交系の出題が多いです。

内容は繰り返し出題されることが多いため、過去問演習が非常に有効になります。

グラフや図では、経済系のものが出題されることが多く、史料集に掲載されているような史料が出題されやすいようです。

慶應義塾大学経済学部の日本史の対策方法

慶応経済の日本史の鍵を握るものは、論述です。

論述の出題数が比較的多くなっていて、これらでどれだけの点数を稼げるかが合否を分けます。

論述問題も近世から近現代までの出題に絞られていますが、かなり難易度は高いです。

周りと差をつけるために論述の対策を行いましょう。

論述の対策方法は後述します。

正誤問題や語句補充問題についても難易度の高い問題が出題されます。

教科書や資/史料集の細かい部分まで暗記することが必要です。

一方で、受験生もかなり高い正答率を誇りますので、しっかり対策しましょう。

一問一答や教科書を使用してなるべく早めの学習が必要です。

近現代についての演習は早い段階から行うようにしましょう。

合格のための一番効率的な方法

基本的に通史の日本史に関しては塾は必要ありません。

しかし、鍵である論述に関しては別です。

日本史の論述は、添削が必須

ですので、論述についての指導を受けつつ、独学で学習進めることが一番効率的です。

論述問題は添削を通じて、通史を深く理解することにもつながります。

毎回論述を添削してくれるような人を見つけましょう。

リモジュクは、日本史専門の指導塾です。

特に論述添削について非常に多くの合格者を輩出しており、日本史を武器にしたい人に多く受講されています。

慶應義塾大学経済学部の日本史の参考書

東進日本史B 1問1答

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

私立大学の対策として使う1問1答では、一番おすすめ。

問題数が圧倒的に多く、細かい知識の補充をすることができる。

レベル別に分けられているため、自分の現在のレベルに合わせた学習も可能。

考える日本史論述

“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ (河合塾SERIES)

特徴

論述対策に絶対オススメの参考書。

分野ごとに問題を解くことができるので、終わらせた範囲から順次対策をすることが可能。

良問が載っているため、論述対策になるだけでなく、通史の理解にも繋げることができる。

日本史を受験の武器にしたい人

日本史の勉強は後回しにされがちですが、実際には後回しにするべき人と今すぐに取り掛からなければいけないとがいます。

また、過去問を解き始める適切な時期も人それぞれで大きく違います

しかし、それぞれに合わせた対策を行えば必ず日本史を武器にできます。

自分がどれだけの日本史の勉強量が必要なのか、また過去問をいつから解き始めたらいいかわからない人は、リモジュクで無料相談を行なっているのでぜひ利用してください!

日本史の論述の独学は禁物です。

二次試験で日本史の論述が出る人は絶対に読み進めてください。

論述に関しては独学は”絶対に禁物”です。

論述を解いてみて模範解答を読むだけでは論述に必要な力は身につきません。

自分の頭の中にあることを採点官に伝わるように記述する力が論述で求められるものです。

この力は添削をしてもらうことで初めて身につきます。だから論述が解けるようになるには、解いた論述問題を全て添削してもらうくらいがちょうどいいです。

添削してくれる信頼できる先生がいるならぜひ活用してください。もしもいない場合は、リモジュクコーチで論述添削を行なっています!

リモジュクでは論述添削を徹底研究し、論述力が周りよりも圧倒的に身につく教え方が確立されています。

絶対に志望校に合格したい人はぜひ一度お話させてください!

高校1年生・高校2年生の人

受験のための日本史の対策を始めている人はまだ少ないと思います。

しかし、一年生、二年生の時期に勉強を始めておくことには大きなメリットがあります。

それは、高校三年生での過去問の演習効率が圧倒的に高くなるということです。

高校三年生に慌てて通史を最初から復習し直す人がたくさんいますが、他の科目との兼ね合いもあり、意外と日本史の勉強時間を確保するのは難しいです。

高校三年生の夏には万全な状態で過去問に挑めるようにする、そのために重要な時期が高校一・二年の時期です。

高校三年生の人

高3の夏まで

高校三年生の夏は日本史でも超重要です。

なぜなら、実戦形式の過去問演習を始める時期だからです。

少なくともその時までには通史を終わらせておく必要があります。

そしてさらに進んで勉強を行いたい人は、夏までに演習を始めておくといいでしょう。

高3の夏から共通テストまで

高3の夏からはひたすら過去問演習を行いましょう。

質の高い過去問演習を行えていれば、論述でも共通テストの対策にもなります。

そして、共通テストの直前期1ヶ月前から共通テストの対策を重点的に行いましょう。

センター試験の過去問や模試の演習など、実戦練習を行うことが重要です。

共通テストから本試験まで

本試験まではひたすら過去問演習を行なってください。

共通テストが終わってからの1ヶ月は日本史が一番伸びる時期です。

本来であれば絶対に添削を含む演習が高3の始めから必要ですが、少なくともこの時期にはつきっきりで見てくれる先生を見つけましょう。