縄文時代って何年前から?【日本史雑学】

縄文時代は、13000年前から始まっていました。
縄文時代のあれこれ、紹介していきます。
縄文時代は何年前から?
縄文時代は、13000年前から2300年前までを指します。
縄文時代は、旧石器時代の次の、約1万年続いた時代です。
縄文時代には、土器が発明されました。
いわゆる縄文土器です。
この土器の発明が人々の生活を大きく変えたため、縄文時代と呼ばれるようになりました。
縄文土器って何?

上記は縄文土器の画像です。
縄文土器は、それまでの石器と違って多様な使い方をできるようになりました。
打製石器と言われるようなこれよりも前の道具は、狩りなどに使われていましたが、性能もあまりよくありませんでした。
一方で縄文土器は、木ノ実を集めたり、装飾として利用されたり様々な用途に使われました。
これらの土器に使用されている石を調べると、黒曜石などある地域では取れないはずの石が使われていることがあります。
ここから、縄文時代には交易も行われていた、ということが伺えます。
縄文土器の存在は、縄文時代の研究を大きく進める貴重な史料です。
縄文時代の生活
縄文時代は、採集文化です。
つまり、木ノ実などを集めたり、イノシシなどを狩ったりして生活していました。
後の時代とは違って、安定的に食料を確保するのが難しいため、食料確保に多くの時間が使われます。
また、集団生活が行われていました。
狩猟にあたって、集団で行動するのが効率的だったからでしょう。
縄文時代の食事、実は世界的に見てもとても豪華だったようです。
別の記事にまとめてあるのでそちらもぜひ見てみてください!
実は豪華!?縄文時代の食事5選!【日本史雑学】
縄文時代の人の食事をご紹介! 意外と良いもの食べてるかも?
今話題の本
知らないとがっかりされる日本の歴史 基礎中の基礎
日本史を超手っ取り早く学べる話題沸騰の本がこちら!
なんと税込250円!!
kindle unlimited に登録している人は無料!
「日本人ならぜひ知っておいて欲しい」が詰まった本です。
日本の歴史、読み直してみませんか?
東大日本史から学ぶかしこいサボり方
東大の日本史の問題、見たことありますか?
本当に入試か!?と思うような問題が例年出題されています。
東大の入試で聞かれているのは、まさに「生き抜く力」
受験生たちを東大入試に勝ち抜かせるために体系化した、賢くサボるためのメソッドを大紹介!
現在困難に立ち向かっている人、これから立ち向かう人は必見です。