戦国時代のかっこいい二つ名前【日本史雑学】

戦国時代は好きですか?

戦国大名には憧れちゃうような、かっこいい二つ名があります。

今日はそんなかっこいい二つ名をご紹介します。

第六天魔王 織田信長

第六天魔王とは仏教において、修行を妨げる魔のことです。

サビエルに自己紹介した際に、「第六天魔王信長」と記したそうです。

自分で言うなんてすごい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長


美濃の蝮(マムシ) 斎藤道三

道三は、下克上を果たした人物です。

そのような生き様から、マムシと呼ばれたました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/斎藤道三


戦国一の出世頭 豊臣秀吉

農民の子から、天下統一。これはもうこの二つ名が妥当でしょう!

有名な名言がかっこいいのでご紹介します。

「負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし」

日本一の兵 真田幸村

兵という字は、「へい」ではなく「つわもの」と読みます。

大河ドラマ「真田丸」にもなった、六文銭の旗がトレードマークの熱い武士です。

その強さから、敵側である家康にも一目を置かれていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/真田信繁

こっからはダイジェスト版

甲斐の虎 武田信玄

・越後の龍 上杉謙信

・相模の獅子 北条氏康

・剣豪将軍 足利義輝

・独眼竜 伊達政宗

・海道一の弓取り 今川義元

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中